業績一覧 【最終更新: 2025/6/11】
著書
令和6年度 横浜市教育委員会共同研究 教職員の資質・能力の向上に関する共同研究事業 報告書 脇本 健弘, 鈴木 紀知, 村上 唯斗, 藤森 裕紀(担当:共著) 文部科学省 教員研修の高度化に資するモデル開発事業 2024年7月 |
教育方法学辞典 日本教育方法学会 編(担当:分担執筆) 学文社 2024年10月 ISBN:4762033812 |
学校現場への研修転移に資する研修成果可視化システムの開発 横浜国立大学(担当:共著) 文部科学省 教員研修の高度化に資するモデル開発事業 2024年7月 |
「主体的・対話的で深い学び」を実現する校内組織マネジメントに係る調査研究の報告書 脇本 健弘, 鈴木 紀知, 村上 唯斗, 藤森 裕紀(担当:共著) 埼玉県立総合教育センター調査研究報告 2022年3月 |
データからデザインする教師の組織的な学び 中田 正弘, 坂田 哲人, 町支 大祐, 脇本 健弘 学事出版 2021年12月 ISBN:9784761927639 |
教師が学びあう学校づくり: 「若手教師の育て方」実践事例集 脇本 健弘, 町支 大祐(編著) 第一法規 2021年10月 ISBN:9784474074989 |
東京大学のアクティブラーニング: 教室・オンラインでの授業実施と支援 山口 和紀, 齋藤 希史, 星埜 守之, 網野 徹哉, 田村 隆, 岡田 晃枝, 中村 長史, 平岡 秀一, Diego Tavares Vasques, 吉田 塁, 栗田 佳代子, 小原 優貴, 福山 佑樹, 宮川 慎司, 田中李 歩, 九島 佳織, 須藤 玲, 中澤 明子, 脇本 健弘 東京大学出版会 2021年3月 ISBN:4130530933 |
「次世代の学校」実現に向けた教育長・指導主事の資質・能力向上に関する 調査研究報告書 猿田 祐嗣(研究代表者)(担当:共著) 国立教育政策研究所 2019年03月 |
「学校における働き方改革」の先進事例と改革モデルの提案 藤原 文雄(編著)(担当:分担執筆) 学事出版 2019年02月 ISBN: 4761925132 |
リフレクション大全 ネットワーク編集委員会(担当:分担執筆) 学事出版 2018年12月 |
国語教育における調査研究 全国大学国語教育学会(担当:分担執筆) 東洋館出版 2018年07月 ISBN: 9784491035611 |
人材開発研究大全「第26章 若手教員のメンタリング」 中原 淳, 伊勢坊 綾, 市瀬 博基, 今城 志保, 尾形 真実哉, 斎藤 光弘, 島田 徳子, 関根 雅泰, 孫 大輔, 高尾 義明, 高崎 美佐, 高橋 興史, 舘野 泰一, 田中 聡, 辻 和洋, 中澤 明子, 服部 泰宏, 浜屋 祐子, 福山 佑樹, 町支 大祐, 松尾 睦, 溝上 慎一, 見舘 好隆, 保田 江美, 山辺 恵理子, 吉村 春美, 脇本 健弘(担当:共著) 東京大学出版 2017年04月 ISBN: 978-4-13-0402 |
教師の学びを科学する-データから見える若手の育成と熟達のモデル- 脇本 健弘, 町支 大祐, 中原 淳(担当:共著) 北大路出版 2015年05月 ISBN: 4762828971 |
21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち 三宅 なほみ, 益川 弘如, 望月 俊男, 山口 悦司, 林 一雅, 池尻 良平, 河崎 美保, 齊藤 萌木, 大浦 弘樹, 舘野 泰一, 北澤 武, 深見 俊崇, 脇本 健弘, 井手 幸史, 白水 始(担当:共訳) 北大路書房 2014年04月 |
職場学習の探究 企業人の成長を考える実証研究 中原 淳, 木村 充, 伊勢坊 綾, 脇本 健弘, 吉村 春美, 関根 雅泰, 福山 佑樹, 伊澤 莉瑛, 島田 徳子, 重田 勝介, 舘野 泰一(担当:共著) 日本生産性本部 2012年03月 ISBN: 4820119974 |
論文
小学校の組織体制と指導・学びの関係性に関する実証的研究 − 大阪府小学生すくすくウォッチの分析 − 脇本 健弘, 佐藤 智文, 坂本 亘, 平野 智紀 教育デザイン研究 16 (1) 98 – 105 2025年2月 [査読有り] |
多文化共生に向けた教科横断STEAM教育の実践-全学教育科目における試み- 橋本 ゆかり, 池田 敏和, 梅澤 秋久, 小池 研二, 多和田 雅保, 中嶋 俊夫, 平島 由美子, 堀内 かおる, 脇本 健弘 教育デザイン研究 16 (1) 1 – 10 2025年2月 [査読有り] |
児童が楽しさを実感できる学習カードを用いたゴール型ゲームの授業デザインと評価 杉原 伸一, 玉置 哲也, 今辻 宏紀, 脇本 健弘 教育デザイン研究 16 (1) 136 – 145 2025年2月 [査読有り] |
メンタリングでの学習指導案の協働作成による教師教育の実践 尾澤 知典, 脇本 健弘 教育デザイン研究 15 (1) 1 – 10 2024年2月 [査読有り] |
データと理論による対話型副校長研修の開発と評価 脇本 健弘, 松原 雅俊 教育デザイン研究 15 (1) 11 – 18 2024年2月 [査読有り] |
タンジブル人形劇によるマイクロティーチングの変化 ―Epistemic Network Analysisによる分析― 脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 望月 俊男, Brendan Eagan, 結城 菜摘, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 日本教育工学会論文誌 2023年3月 [査読有り] |
Examining the relationships between teacher self-efficacy, professional learning community, and experiential learning in Japan Yada Takumi, Yada Akie, Choshi Daisuke, Sakata Tetsuhito, Wakimoto Takehiro, Nakada Masahiro SCHOOL EFFECTIVENESS AND SCHOOL IMPROVEMENT 34 (1) 130 – 149 2023年1月 [査読有り] |
小学校におけるミドル教員のシェアド・リーダーシップ開発研修のデザイン 杉原 伸一, 脇本 健弘 教育デザイン研究 14 (1) 70 – 79 2023年1月 [査読有り] |
特別支援学校教員の採用3年目までの効力感と困難の変化と支援の在り方―横浜市立特別支援学校を対象とした縦断調査― 柳澤 尚利, 脇本 健弘, 木村 充 教育デザイン研究 14 (1) 64 – 69 2023年1月 [査読有り] |
教師のリーダーシップに関するケースメソッド研修の開発 脇本 健弘, 山岡 徹, 柳澤 尚利, 岩崎 康浩, 真鍋 誠司, 佐々木 秀綱 教育デザイン研究 14 (1) 64 – 69 2023年1月 [査読有り] |
Mediating and perspective-taking manipulatives: Fostering dynamic perspective-taking by mediating dialogic thinking and bolstering empathy in role-play and reflection for microteaching Mochizuki Toshio, Sasaki Hiroshi, Wakimoto Takehiro, Kubota Yoshihiko, Eagan Brendan, Hirayama Ryoya, Yamaguchi Yuta, Yuki Natsumi, Funaoi Hideo, Suzuki Hideyuki, Kato Hiroshi INTERNATIONAL JOURNAL OF COMPUTER-SUPPORTED COLLABORATIVE LEARNING 17 (4) 489 – 518 2022年12月 [査読有り] |
小中学校教員の採用3年目までの効力感と困難の変化と支援の在り方~横浜市立小中学校を対象とした縦断調査~ 柳澤 尚利, 脇本 健弘, 木村 充 横浜国立大学教育デザイン研究 13 (1) 190 – 197 2022年1月 [査読有り] |
ミドル期の教師を対象とした教職キャリア講座の開発と評価 脇本 健弘, 柳澤 尚利 横浜国立大学教育デザイン研究 13 (1) 190 – 197 2022年1月 [査読有り] |
Lesson Study & Curriculum Management” -From the Perspective of Teacher’s Knowledge Management/ Intellectual Capital – Tetsuo Kuramoto,Kaoru HORIUCHI, Takehiro WAKIMOTO, Raimo SALO, Peter DUDLEY World of Lesson study 2022 227 – 227 2021年10月 [査読有り] |
小学校長及び副校長の成長に影響を及ぼした経験に関する自由記述の分析:横浜市の小学校長,副校長に対する質問紙調査から 中尾 教子, 平野 智紀, 脇本 健弘 日本教育工学会論文誌 2021年02月 |
「21世紀の妖怪を作ろう!」ワークショップの実践と評価−小学生親子を対象とした文化教育・メディアリテラシー教育の方法・技術− 山田 寛邦, 脇本 健弘 横浜国立大学教育デザイン研究 12 (1) 190 – 197 2021年01月 [査読有り] |
副校長の経験学習と成長に関する分析~横浜市での副校長への調査から~ 脇本 健弘, 平野 智紀, 中尾 教子 横浜国立大学教育デザイン研究 12 (1) 235 – 242 2021年01月 [査読有り] |
チームによるメンタリングの現状と手法に関する一考察―平成30年度横浜市メンターチーム等の実施状況調査の分析から― 柳澤 尚利, 脇本 健弘 横浜国立大学教育デザイン研究 12 (1) 225 – 234 2021年01月 [査読有り] |
スクールリーダーの経験学習と職務効力感 木村 充, 脇本 健弘, 松原 雅俊, 平野 智紀, 中尾 教子 横浜国立大学教育デザイン研究 12 (1) 190 – 197 2021年01月 [査読有り] |
教師効力感に影響をおよぼす専門職の学習共同体の構成要因に関する分析 坂田 哲人, 町支 大祐, 中田 正弘, 脇本 健弘, 湯浅 克敏 青山インフォメーション・サイエンス 47 (1) 16 – 23 2020年03月 [査読有り] |
ICT 活用とアクティブ・ラーニング推進に取り組む小学校の類型化の試み:横浜市の小学校長に対する質問紙調査から 平野 智紀, 中尾 教子, 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 43 (0) 125 – 128 2020年03月 [査読有り] |
教育センター指導主事の資質・能力と育成の特徴に関する一考察 篠原 清夫, 米沢 崇, 脇本 健弘 国立教育政策研究所紀要 149 65 – 83 2020年03月 [査読有り] |
メンターチームのリーダーへの支援に関する一考察~メンターチームのリーダーが捉えるチームの成果と課題の調査から~ 柳澤 尚利, 脇本 健弘 横浜国立大学教育デザイン研究 11 145 – 153 2020年02月 [査読有り] |
副校長の経験学習に関する調査 脇本 健弘 横浜国立大学教育デザイン研究 11 218 – 226 2020年02月 [査読有り] |
校内研究の効果とその要因に関する検討―効果のレベルによる要因の相違に着目して― 町支 大祐, 脇本 健弘 横浜国立大学教育デザイン研究 11 180 – 187 2020年02月 [査読有り] |
指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理―指導主事の力量向上のための研修の在り方― 持田 訓子, 石塚 等, 小野寺 泰子, 椎名 美由紀, 柳澤 尚利, 脇本 健弘, 野中 陽一 横浜国立大学教育デザイン研究 11 198 – 207 2020年02月 [査読有り] |
Effects of Perspective-Taking Through Tangible Puppetry in Microteaching and Reflection on the Role-Play with 3D Animation Mochizuki, T., Sasaki, H., Yamaguchi, Y., Hirayama, R., Kubota, Y., Eagan, B., Wakimoto, T., Yuki, N., Funaoi, H., Suzuki, H., & Kato, H. Advances in Quantitative Ethnography (Springer) 315 – 325 2019年10月 [査読有り] |
Student Teachers’ Discourse During Puppetry-Based Microteaching Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Mochizuki, T., Eagan, B., Yuki, N., Funaoi, H., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H. Advances in Quantitative Ethnography (Springer) 234 – 244 2019年10月 [査読有り] |
Development of lesson study focused on advance consultation session: effects and problems occurring in the first year of starting Daisuke Choshi, Sumiyo Nakado, Masahiro Shimbo, Takehiro Wakimoto World of Lesson study (Springer) 63 – 63 2019年09月 [査読有り] |
Designing visualization tools for lesson study based on data from inquiry-based learning Takehiro Wakimoto, Kaoru Kanematsu, Hisanobu Watanabe,Tomoki Hirano World of Lesson study (Springer) 243 – 243 2019年09月 [査読有り] |
指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理 持田 訓子, 石塚 等, 小野寺 泰子, 椎名 美由紀, 柳澤 尚利, 脇本 健弘, 野中 陽一 横浜国立大学教育デザイン研究 10 187 – 194 2019年03月 [査読有り] |
ミドルリーダーを対象としたサーベイフィードバック型研修の開発と評価―カードを用いたケースメソッド― 脇本 健弘, 中尾 教子, 平野 智紀, 町支 大祐, 木村 充, 野中 陽一, 大内 美智子 横浜国立大学教育デザイン研究 10 177 – 186 2019年03月 [査読有り] |
To train the teachers who can organize the pupils centered class through making lesson plan collaboratively at mentoring Tomonori Ozawa, Takehiro Wakimoto WALS 2018 2018年11月 [査読有り] |
校内研究の推進に果たす教師教育研究者の役割 : 学校づくりを目指した校内研究の活性化に寄与する関与についての一考察 坂田 哲人, 中田 正弘, 町支 大祐, 脇本 健弘 帝京大学大学院教職研究科年報 9 53 – 64 2018年07月 [査読有り] |
教師の企業等派遣研修の学びのプロセスに関する実証的研究 脇本 健弘, 町支 大祐 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 41 (0) 137 – 140 2018年01月 [査読有り] |
異動にともなう保護者との関係性の変化と教師効力感・バーンアウトとの関係に関する研究 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 41 (0) 165 – 168 2018年01月 [査読有り] |
Effects of Perspective-Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play Mochizuki, T., Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H. CSCL 2017 2017年06月 [査読有り] |
Empirical research and case study on effective method of peer group mentoring Daisuke Choshi, Takehiro Wakimoto Nordic Educational Research Association 2017 2017年03月 [査読有り] |
ICT研修ファシリテーター養成講座の開発と評価 脇本 健弘, 稲垣 忠, 寺嶋 浩介, 中橋 雄, 島田 希, 堀田 龍也, 坂口 真 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 40 (Suppl.) 145 – 148 2016年12月 [査読有り] |
アクティブラーニング型授業手法を教員が学ぶための動画教材の制作と評価 福山 佑樹, 小原 優貴, 脇本 健弘 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 40 (Suppl.) 165 – 168 2016年12月 [査読有り] |
えでゅーすぼーど:タンジブル箱庭人形劇による授業シミュレーション支援システム 佐々木 博史, 望月 俊男, 脇本 健弘, 平山 涼也, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 加藤 浩 ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ヒューマンインタフェース学会) 18 (3) 195 – 208 2016年08月 [査読有り] |
タブレット端末付属のカメラ機能を活用した教師の「セルフリフレクション」に関する調査:-撮影対象とその効果に関する分析- 脇本 健弘, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 39 (Suppl.) 145 – 148 2016年01月 [査読有り] |
教職メンタリング 脇本 健弘 横浜国大国語教育研究 (横浜国立大学) (41) 2015年11月 |
教員の人事異動と効力感に関する研究 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 東京大学大学院教育学研究科教育業績学論叢 (東京大学) (34) 143 – 153 2015年11月 |
Fostering and Reflecting on Diverse Perspective-Taking in Role-Play Utilizing Puppets as the Catalyst Material under CSCL Toshio Mochizuki, Hiroshi Sasaki, Takehiro Wakimoto, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki Proceedings of CSCL 2015 509 – 513 2015年06月 [査読有り] |
Professional development of teachers through Lesson Study, and its implication on school organization in cooperation with external teacher educators Tetsuhito Sakata, Masahiro Nakada, Takehiro Wakimoto, Daisuke Choshi Tetsuhito Sakata, Masahiro Nakada, Takehiro Wakimoto, Daisuke Choshi 190 – 191 2015年03月 [査読有り] |
教師向けメンタリングシミュレーションゲーム『新米先生日誌』の開発と評価 福山 佑樹, 脇本 健弘, 浅見 智子, 五十嵐 唯 デジタルゲーム学研究 (日本デジタルゲーム学会) 7 (2) 79 – 88 2015年03月 [査読有り] |
校内メンタリングにおける管理職の参加に関する分析-メンターチームを題材として- 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 青山インフォーメーション・サイエンス, (青山学院大学) 41 (1) 14 – 21 2014年03月 [査読有り] |
若手教師を対象とした組織的なメンタリングの効果的手法に関する実証的研究-小学校教師に着目して- 脇本健弘, 町支大祐, 讃井康智, 中原淳 青山インフォーメーション・サイエンス, (青山学院大学) 41 (1) 4 – 13 2014年03月 [査読有り] |
学術共同体ネットワークにおける参加者の中心性変化と役割獲得 北村 智, 脇本 健弘, 松河 秀哉 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 37 (Suppl.) 129 – 132 2013年12月 [査読有り] |
ロボットによる主体的な発話支援の有効性について:グループ・カウンセリングの事例を用いて 見舘 好隆, 舘野 泰一, 脇本 健弘, 望月 俊男, 宮田 祐子, 中原 淳, 三宅 なほみ 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 37 (3) 209 – 227 2013年11月 [査読有り] |
Robot as a Learning Partner for Promoting Proactive Discussion in Peer Groups: A Case Study for Career Development Toshio MOCHIZUKI, Yoshitaka MITATE, Yoshikazu TATENO, Takehiro WAKIMOTO, Yuko MIYATA, Jun NAKAHARA, Naomi MIYAKE L.-H. Wong, et al. (Eds.), Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education. Indonesia: Asia-Pacific Society for Computers in Education 185 – 193 2013年11月 [査読有り] |
ロールプレイを活性化する触媒としての人形劇:多様な視点からの洞察を促すための対面協調学習環境 望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 平山 涼也, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 37 (3) 319 – 331 2013年11月 [査読有り] |
The Development and Evaluation of EduceBoard: A Tangible Teaching Simulation System through Playing Puppet Shows Takehiro Wakimoto, Toshio Mochizuki, Hiroshi Sasaki, Ryoya Hirayama T. Bastiaens & G. Marks (Eds.), Proceedings of World Confe- rence on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2013. Chesapeake, VA: AACE 2547 – 2556 2013年10月 [査読有り] |
Practice and evaluation of mentoring support system for novice teacher Takehiro Wakimoto, Kariyado Toshibumi, Kazaru Yaegashi, Toshio Mochizuki, Jun Nakahara International Conference for Media in Education 2013 (ICCE 2013) 2013年08月 [査読有り] |
Puppetry as a Catalyst in Role-Play: A Device to Facilitate Gaining New Insights into the Perspectives of Others Toshio Mochizuki, Hiroshi Sasaki, Takehiro Wakimoto, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki Proceedings of CSCL 2013 Volume 2 Others Joint 317 – 318 2013年06月 [査読有り] |
The design of mentoring simulation game for training teacher’s mentoring ability Takehiro WAKIMOTO, Yuki FUKUYAMA, Satoko Azami International Conference on Japan Game Studies 2013 Conference Abstracts 40 – 41 2013年05月 [査読有り] |
初任教師が感じる課題に焦点化したメンタリングを支援するシステムの開発と評価 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 中原 淳 教育システム情報学会論文誌 (教育システム情報学会) 30 (2) 160 – 171 2013年04月 [査読有り] |
EduceBoard: A Tangible Teaching Simulation System through Playing Puppet Shows Wakimoto,T., Mochizuki, T., Sasaki, H., Hirayama, R. Proceedings of Society for Information Technology and Teacher Education International Conference 2013 2971 – 2975 2013年03月 [査読有り] |
コミュニケーション教育としてのワークショップについての考察-コミュニケーションを促す場面に着目して 菊地 奈緒美, 苅宿 俊文, 脇本 健弘, 小林 遼平 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 36 (Suppl.) 77 – 80 2012年12月 [査読有り] |
初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 酒井 俊典, 中原 淳 日本教育工学会論文誌 (日本教育工学会) 33 (3) 209 – 218 2010年01月 [査読有り] |
研究発表
探究活動による生徒の学習観の変化と行動の関係 横田 光咲, 脇本 健弘, 兼松 かおり, 高橋 慧, 上戸 大雅, 松村 一太朗, 平野 智紀, 中尾 教子, 吉澤 日花里, 相沢 優, 伊藤 志帆, 小坂 康之, 上村 幸久 日本教育工学会2024年度春季全国大会大会講演論文集 2025年3月 |
研修転移を促す研修成果可視化システムの質問項目の検討 藤森 裕紀, 鈴木 紀知, 藤川 希美, 結城 菜摘, 村上 唯斗, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
An Analysis of Leadership Behaviors Promoting Lesson Study Improvement: A Survey of Mid-career Teachers in Yokohama City Takehiro Wakimoto, Natsumi Kurashima, Daisuke Choshi, Manabe Seiji, Toru Yamaoka, Hidetsuna Sasaki World Association of Lesson Studies 2024 2024年9月 |
School-Based Curriculum Management -Teacher Education and Lesson Study Perspective Takehiro Wakimoto, Tomoko Kawakami, Miyuki Takahashi, Tetsuo Kuramoto, Elvira Rakhmail World Association of Lesson Studies 2024 2024年9月 |
ミドル教師のチームにおけるリーダーシップ行動の分類 倉島 七海, 真鍋 誠司, 山岡 徹, 佐々木 秀綱, 結城 菜摘, 町支 大祐, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
小学校の組織体制と指導・学びの関係性ー大阪府 小学生すくすくウォッチの分析をもとにー 脇本 健弘, 佐藤 智文, 坂本 亘, 平野 智紀 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
個別最適な教師の学びを実現する校内研究のあり方 久保 海青, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
ミドル教師を対象にした経験学習型リーダーシップ開発研修の開発ー横浜市中堅教員研修における実践ー 小水 亮子, 真鍋 誠司, 山岡 徹, 佐々木 秀綱, 倉島 七海, 結城 菜摘, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
児童が楽しさを実感できる学習カードを用いたゴール型ゲームの授業デザイン 杉原 伸一, 玉置 哲也, 今辻 宏紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
対話で協働的に創る「教師の個別最適な学び」 今辻 宏紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2024年度秋季全国大会大会講演論文集 2024年9月 |
Lesson Study, Curriculum Management and Teacher Education from Perspectives of Digital Transformation Tetsuo Kuramoto, Miyuki Takahashi, Takehiro Wakimoto, Nam-Phuong Nguyen, Bruce Lander World Association of Lesson Studies 2023 2023年11月 |
子どものノート記録をもとにした教員による事例研究の分析-3年間による学校の変容- 中堂 寿美代, 脇本 健弘, 町支 大祐, 河野 雄, 新坊 昌弘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
メンタリングでの学習指導案の協働作成による教師教育の実践 尾澤 知典, 脇本 健弘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
教員の同僚性向上を目指した構成的グループエンカウンターの取り組み 大橋 幸史朗, 脇本 健弘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
教師の観に働きかける哲学対話の実践 今辻 宏紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
ミドル教師のリーダーシップ行動に関する調査と研修開発の試み 脇本 健弘, 町支 大祐, 真鍋 誠司, 山岡 徹, 佐々木 秀綱, 結城 菜摘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
教員の研修転移を実現する研修評価システムの開発 鈴木 紀知, 木村 充, 山内 裕介, 結城 菜摘, 平野 智紀, 柳澤 尚利, 脇本 健弘 日本教育工学会2023年度秋季全国大会大会講演論文集 2023年9月 |
Any experience?: Linking teacher efficacy, professional learning community and experiential learning Takumi Yada, Akie Yada, Daisuke Choshi, Tetsuhito Sakata, Takehiro Wakimoto, Masahiro Nakada The European Association for Research on Learning and Instruction 2023 2023年8月 |
横浜国立大学教職大学院における実践系科目を基軸とした学部との連携強化およびミドルリーダー・指導主事・管理職候補養成における教育委員会との協働的取組の事例について 和田 一郎, 石塚 等, 脇本 健弘 [招待有り] 令和4年度日本教職大学院協会研究大会 2022年12月 |
教職経験のある初任者に関する育成上の課題 木村 充, 脇本 健弘, 柳澤 尚利 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
子どものノート記録をもとにした教員による事例研究の持続的実践に関する検討 新坊 昌弘, 脇本 健弘, 町支 大祐, 中堂 寿美代, 河野 雄 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
ミドル教員のシェアド・リーダーシップ開発研修のデザイン 杉原 伸一, 脇本 健弘 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
小学校における管理職の経験学習と組織文化に関する分析 脇本 健弘, 柳澤 尚利, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
自律的学級経営改善研修の開発 坂林 毅昌, 脇本 健弘 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
カリキュラム・マネジメントを定着させる校内研修の開発-中学校における生徒会活動の改善を目指して- 奥原 佑典, 脇本 健弘 日本教育工学会2022年度秋季全国大会大会講演論文集 2022年9月 |
Development of Teacher Education in the Global Era of East Asia – Focusing on Ed.D. and Master Programs for In-Service Teachers Tetsuo Kuramoto, Bruce Landeran, Cheng, Chi Keung Eric, Nam-Phuong Nguyen, Takehiro Wakimoto, Kiyotaka Sakai World Association of Lesson Studies 2022 2022年9月 |
若手教師を対象とした経験学習に関するオンデマンド型教材の開発 脇本 健弘, 髙木 まさき, 木村 充, 野中 陽一, 泉 真由子, 結城 菜摘, 柳澤 尚利 日本教育工学会2021年度秋季全国大会大会講演論文集 2021年9月 |
メンタ-チ-ムへのスク-ルリ-ダ-の関与と成果に関する分析 柳澤 尚利, 脇本 健弘, 木村 充, 中尾 教子, 平野 智紀 日本教育工学会2021年度秋季全国大会大会講演論文集 2021年9月 |
子どものノート記録をもとにした教員による事例研究の実践 新坊 昌広, 脇本 健弘, 町支 大祐, 中堂 寿美代, 河野 雄 日本教育工学会2020年度春季全国大会大会講演論文集 2021年03月 |
特別支援学校教員の採用3年目までの効力感と困難の変化 ~横浜市立特別支援学校を対象とした縦断調査~ 柳澤 尚利, 髙木 まさき, 木村 充, 野中 陽一, 泉 真由子, 結城 菜摘, 鈴木 紀知, 脇本 健弘 日本教育工学会2020年度春季全国大会大会講演論文集 2021年03月 |
小学校教員の採用3年目までの効力感と困難の変化 ~横浜市立小学校を対象とした縦断調査~ 脇本 健弘, 髙木 まさき, 木村 充, 野中 陽一, 泉 真由子, 結城 菜摘, 鈴木 紀知, 柳澤 尚利 日本教育工学会2020年度春季全国大会大会講演論文集 2021年03月 |
中学校教員の採用3年目までの効力感と困難の変化 ~横浜市立中学校を対象とした縦断調査~ 木村 充, 髙木 まさき, 脇本 健弘, 野中 陽一, 泉 真由子, 結城 菜摘, 鈴木 紀知, 柳澤 尚利 日本教育工学会2020年度春季全国大会大会講演論文集 2021年03月 |
小学校カリキュラム・マネジメントの実行者にもとづく類型化の試み 町支 大祐, 大内 美智子, 中尾 教子, 平野 智紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2020年度秋季全国大会第35回大会講演論文集 2020年09月 |
チームによるメンタリングの活動と成果に関する探索的研究-平成30年度横浜市メンターチーム等の実施状況調査の分析- 柳澤 尚利, 脇本 健弘 日本教育工学会2020年度秋季全国大会第35回大会講演論文集 2020年09月 |
探究の授業におけるアンケートデータにもとづく教員研修の実践 平野 智紀, 脇本 健弘, 中尾 教子, 相沢 優, 伊藤 志帆, 渡邉 久暢, 兼松 かおり, 松村 一太朗, 大内 美智子 日本教育工学会2020年度秋季全国大会第35回大会講演論文集 2020年09月 |
小学校主幹教諭の成長に影響を及ぼした経験に関する自由記述の分析 中尾 教子, 平野 智紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2020年度秋季全国大会第35回大会講演論文集 2020年09月 |
小学校副校長の職務支援に関する探索的研究 脇本 健弘, 中尾 教子, 平野 智紀 日本教育工学会2020年度秋季全国大会第35回大会講演論文集 2020年09月 |
探究的な学びとエージェンシーに関する一考察 脇本 健弘, 渡邉 久暢, 兼松 かおり, 平野 智紀, 中尾 教子, 相沢 優, 伊藤 志帆, 木村 優, 大内 美智子 日本教育工学会2019年度春季全国大会第34回大会講演論文集 2020年03月 |
学び続ける学校組織への変革を目的とした事前検討会重視型授業研究の持続的展開に関する検討 異動に関する分析 中堂 寿美代, 脇本 健弘, 新坊 昌弘, 町支 大祐 日本教育工学会2019年度春季全国大会第34回大会講演論文集 2020年03月 |
小学校副校長の成長経験に関する自由記述の分析 中尾 教子, 平野 智紀, 脇本 健弘 日本教育工学会2019年度春季全国大会第34回大会講演論文集 2020年03月 |
小中学校の若手教師の成長に関する縦断調査 : 初任期における困難 髙木 まさき, 脇本 健弘, 野中 陽一, 泉 真由子, 柳澤 尚利 日本教育工学会研究報告集,JSET19-5 2019年12月 |
探究の授業を対象にしたデータに基づく授業・カリキュラム改善に関する研修の開発 : プレワークショップの実践 脇本 健弘, 兼松 かおり, 渡邉 久暢, 平野 智紀, 吉澤 日花里, 相沢 優, 伊藤 志帆, 吉田 涼香, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集,JSET19-5 2019年12月 |
タンジブル人形劇によるマイクロティーチングの3D視点による振り返りが視点転換に及ぼす効果:ENAによる分析 望月 俊男, 久保田 善彦, 脇本 健弘, EAGAN Brendan., 佐々木 博史, 平山 涼也, 山口 裕大, 横山 裕紀, 結城 菜摘, 舟生 日出男, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 日本教育工学会2019年秋季全国大会大会講演論文集 2019年09月 |
教育センター指導主事の資質・能力に関する調査研究 米沢 崇, 篠原 清夫, 中川 恵実子, 本山 敬祐, 脇本 健弘, 藤原 文雄 日本教育経営学会 第59回大会 2019年06月 |
事前検討会重視型授業研究における持続的な取り組みに関する検討-立ち上げ期に関する分析- 中堂 寿美代, 脇本 健弘, 町支 大祐, 麥田 葉子, 新坊 昌弘 日本教育工学会研究報告集JSET 19-2 2019年05月 |
タンジブル人形劇によるマイクロティーチングにおける学生の発話に関する分析 脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 望月 俊男, Brendan Eagan, 結城 菜摘, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 日本教育工学会研究報告JSET 19-2 2019年05月 |
エビデンスにもとづく「探究」の評価に関する研究 : 若狭高校における取り組み 兼松 かおり, 渡邉 久暢, 小坂 康之, 上村 幸久, 高橋 慧, 澁谷 順子, 大部 晴也, 平野 智紀, 吉澤 日花里, 相沢 優, 伊藤 志帆, 丹下 承子, 辻 和洋, 石塚 等, 大内 美智子, 脇本 健弘 日本教育工学会研究報告集JSET 19-1 2019年03月 |
高校における若手教師の成長に関する縦断調査 : 大学生~初任時代の分析 脇本 健弘, 髙木 まさき, 野中 陽一, 泉 真由子 日本教育工学会研究報告集JSET 19-1 2019年03月 |
副校長の経験学習と成長に関する研究 脇本 健弘 日本教育工学会研究報告集JSET 18-5 2018年12月 |
学び続ける学校組織への変革を目的とした事前検討会重視型授業研究におけるカフェ研の評価 脇本 健弘, 中堂 寿美代, 新坊 昌弘, 町支 大祐, 麥田 葉子 日本教育工学会研究報告集JSET 18-4 2018年10月 |
SIG-02の取り組みとSIGセッションの概要 深見 俊崇, 坂本 將暢, 脇本 健弘, 谷塚 光典 日本教育工学会第34回大会講演論文集 2018年09月 |
学び続ける学校組織への変革を目的とした事前検討会を重視する授業研究の評価 中堂 寿美代, 脇本 健弘, 新坊 昌弘, 町支 大祐, 麥田 葉子 日本教育工学会第34回大会講演論文集 2018年09月 |
高校におけるエビデンスに基づくカリキュラム・マネジメント手法の開発 生徒・教師の双方向からのデータによる授業改善 脇本 健弘, 丹下 承子, 辻 和洋, 渡邉 久暢, 兼松 かおり, 小坂 康之, 上村 幸久, 平野 智紀, 吉澤 日花里, 相沢 優, 伊藤 志帆, 石塚 等, 大内 美智子 日本教育工学会第34回大会講演論文集 2018年09月 |
「専門職の学習共同体」としての学校と教師効力感との関係についての研究 町支 大祐, 中田 正弘, 坂田 哲人, 脇本 健弘 日本教師教育学会第28回研究大会 2018年09月 |
高校における若手教師の成長に関する縦断調査-大学生時代の状況調査- 高木 まさき, 脇本 健弘, 野中 陽一, 泉 真由子 日本教育工学会研究報告集JSET 18-1 2018年03月 |
主幹教諭を対象としたサーベイフィードバック型研修の開発-校長・副校長・主幹教諭の連携に関する研修- 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 18-1 2018年03月 |
チームで行うメンタリングによる管理職・ミドルリーダーの関わり方の分類と効果に関する調査 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-4 2017年10月 |
タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果 望月 俊男, 脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 日本教育工学会第33回大会講演論文集 2017年09月 |
学校組織の支援を目的とした教育委員会と研究者との連携のあり方の検討-日野市立小中学校を対象とした取り組みを事例に- 町支 大祐, 中田 正弘, 坂田 哲人, 脇本 健弘 日本教師教育学会第27回研究大会 2017年09月 |
学び続ける学校組織への変革を目的とした 事前検討会を重視する授業研究の開発 中堂 寿美代, 脇本 健弘, 新坊 昌弘, 町支 大祐, 麥田 葉子 日本教育工学会第33回大会講演論文集 2017年09月 |
小学校における副校長の職務と成長に関する調査 町支 大祐, 脇本 健弘, 木村 充, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-3 2017年07月 |
小学校のICT活用とアクティブ・ラーニング推進に関する一考察:小学校における管理職の職務と成長に関する調査から 平野 智紀, 中尾 教子, 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-3 2017年07月 |
小学校における主幹教諭の職務と成長に関する調査-学校成果への主幹教諭の職務と成長の影響過程- 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-3 2017年07月 |
小学校における管理職・ミドルリーダーの職務と成長に関する調査-校長・副校長・主幹教諭の職務の現状と成長機会- 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-2 2017年05月 |
小学校における管理職の職務と成長に関する調査-学校成果への校長の職務と成長の影響過程- 木村 充, 町支 大祐, 脇本 健弘, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-2 2017年05月 |
メンターチームに対する管理職の関与に関する研究 町支 大祐, 脇本 健弘, 木村 充, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-2 2017年05月 |
センター型研修の校内への伝達と校内研究との関係に関する一考察 町支 大祐, 中田 正弘, 坂田 哲人, 脇本 健弘 日本教育工学会研究報告集JSET 17-1 2017年03月 |
3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討 望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 平山 涼也, 吉田 定秀, 宮脇 光輝, 山口 裕大, 舟生 日出男, 鈴木 栄幸, 久保田 善彦, 加藤 浩 日本教育工学会研究報告集JSET 17-1 2017年03月 |
小学校におけるミドルリーダー・管理職の職務と成長に関する調査と研修開発の試み-校長の職務と能力向上に関する一考察 脇本 健弘, 木村 充, 町支 大祐, 中尾 教子, 平野 智紀, 野中 陽一, 大内 美智子 日本教育工学会研究報告集JSET 17-1 2017年03月 |
タンジブル人形劇による多声的視点転換の効果 望月 俊男, 脇本 健弘, 佐々木 博史, 平山 涼也, 舟生 日出男, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 加藤 浩 日本教育工学会第32回大会講演論文集 2016年09月 |
高校教師の経験学習に関する調査 —現在の若手高校教師の環境と学び— 脇本 健弘, 野中 陽一, 高木 まさき, 泉 真由子 日本教育工学会第32回大会講演論文集 2016年09月 |
ICT研修ファシリテーター養成講座の改善-2016年度の取り組み- 脇本 健弘, 稲垣 忠, 寺嶋 浩介, 中橋 雄, 島田 希, 堀田 龍也, 坂口 真 日本教育工学会研究報告集JSET 16-3 2016年07月 |
ICT研修ファシリテーター養成講座の評価-チェックリストによる評価- 脇本 健弘, 稲垣 忠, 寺嶋 浩介, 中橋 雄, 島田 希, 堀田 龍也, 坂口 真 日本教育工学会研究報告集JSET 16-1 2016年03月 |
横浜国立大学教員養成スタンダードを用いた教師の資質・能力に関する学生の自己評価の分析 野中 陽一, 脇本 健弘, 泉 真由子, 白井 達夫, 高木 まさき, 米澤 利明, 大島 聡, 石塚 等, 北村 公一, 名執 宗彦, 小野寺 泰子 日本教育工学会研究報告集JSET 15-5 2015年12月 |
ICT研修ファシリテーター養成講座の開発 脇本 健弘, 稲垣 忠, 寺嶋 浩介, 中橋 雄, 島田 希, 堀田 龍也, 坂口 真 日本教育工学会研究報告集JSET 15-5 2015年12月 |
地域と創る、3つの教員養成・育成スタンダード -学部生・教職大学院生・現職教員をつなぐスタンダード作成の試み- 白井 達夫, 高木 まさき, 米澤 利明, 大島 聡, 脇本 健弘, 泉 真由子, 野中 陽一, 石塚 等, 北村 公一, 名執 宗彦, 小野寺 泰子 日本教育工学会研究報告集JSET 15-5 2015年12月 |
中学校における組織的なメンタリングに関する調査 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育工学会第31回大会講演論文集 2015年09月 |
オンライン学習をブレンドした輪読式学習による 学習アプローチの変容の分析 胡 啓慧, 野中 陽一, 脇本 健弘 日本教育工学会第31回大会講演論文集 2015年09月 |
教師のセルフリフレクションを支援するツールの機能に関する検討 脇本 健弘, 堀田 龍也 日本教育工学会研究報告集JSET 15-3 2015年07月 |
タブレット端末のカメラ機能を用いた教師による記録の分析 脇本 健弘, 堀田 龍也 日本教育工学会研究報告集JSET 15-1 2015年01月 |
学校現場における教師の成長を促すためのカメラ機能の活用に関する検討 脇本 健弘, 堀田 龍也 日本教育工学会研究報会JSET 14-5 2014年12月 |
教員の組織社会化に関する研究 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育方法学会第50回大会 2014年10月 |
教師の経験学習とその促進要因 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育方法学会第50回大会 2014年10月 |
俯瞰視点と他者視点によるロールプレイの省察支援 望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 吉田 定秀, 宮脇 光輝, 平山 涼也, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸 日本教育工学会第30回大会 2014年09月 |
組織的なメンタリングにおけるメンタリング行為の継承性に関する研究-メンティからメンターへの移行- 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育工学会第30回大会 2014年09月 |
校務分掌におけるリーダー経験と若手教員のキャリア意識との関係に関する研究 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育工学会第30回大会 2014年09月 |
学習する学校に果たす教師教育研究者の役割に関する研究-校内授業研究を基礎として- 坂田 哲人, 中田 正弘, 脇本 健弘, 町支 大祐 日本教師教育学会第24回大会 2014年09月 |
組織的なメンタリングを通した若手教師の成長-5年次教師を対象- 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教師教育学会第24回大会 2014年09月 |
協調作業やコミュニケーションを促進する画像掲示板の開発 大川内 隆朗, 脇本 健弘 第39回教育システム情報学会全国大会 2014年07月 |
教師向けメンタリングシミュレーションゲーム『新米先生日誌』の評価 福山 佑樹, 脇本 健弘, 浅見 智子, 五十嵐 唯 日本デジタルゲーム学会2013年次大会 2014年03月 |
校内メンタリングにおける管理職の参加について分析-メンターチームを題材として- 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育方法学会第49回大会 2013年10月 |
校内メンタリングの効果的手法に関する研究-メンターチームを題材として- 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教育方法学会第49回大会 2013年10月 |
人形劇によるロールプレイ学習支援システムの開発と実験的評価 望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 平山 涼也, 久保田 善彦, 鈴木 栄幸 日本教育工学会第29回大会 2013年09月 |
メンタリング支援システムFRICA・Listenaの学校現場での活用方法に関する一考察 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 中原 淳 日本教育工学会第29回大会 2013年09月 |
小学校の授業におけるワークショップ実践に関する一考察-演劇ワークショップの実践者へのインタビューを通して- 菊地 奈緒美, 脇本 健弘, 小林 遼平, 苅宿 俊文 日本教育工学会第29回大会 2013年09月 |
学校教育におけるワークショップの意義-現場教師へのインタビューを通して- 大木 友梨子, 脇本 健弘, 上田 謙太郎, 苅宿 俊文 日本教育工学会第29回大会 2013年09月 |
組織的なメンタリングと職場環境の関係-若手教師の変容に着目して 脇本 健弘, 町支 大祐, 讃井 康智, 中原 淳 日本教師教育学会第23回大会 2013年09月 |
異動による「荒れ」の変化と教師の熟達 町支 大祐, 脇本 健弘, 讃井 康智, 中原 淳 日本教師教育学会第23回大会 2013年09月 |
教師のメンタリング能力向上を志向したシミュレーションゲームの開発-初任教師のエピソードに基づいて- 脇本 健弘, 福山 佑樹, 浅見 智子, 五十嵐 唯 日本教育工学会第29回大会 2013年09月 |
教師のメンタリング能力向上を志向したメンタリングシミュレーションゲームの開発 脇本 健弘, 福山 佑樹, 中原 淳 日本デジタルゲーム学会2012年次大会 2013年03月 |
学術共同体における中心性の変化と役割獲得-共同体参加過程に対するネットワークアプローチ- 北村 智, 脇本 健弘, 松河 秀哉 日本教育工学会研究報会JSET 13-1 2013年03月 |
ワークショップの意味生成場面における協働性の研究 大木 友梨子, 脇本 健弘, 苅宿 俊文 日本教育工学会第28回大会 2012年09月 |
小学校初任教師を対象とした校内における組織的なメンタリングの手法と効果に関する実証的研究 脇本 健弘, 中原 淳 日本教育工学会第28回大会 2012年09月 |
ロボットに大学生のキャリア・カウンセリングが行えるのか?大学生の発話の比較分析 見舘 好隆, 舘野 泰一, 脇本 健弘, 望月 俊男, 宮田 裕子, 中原 淳 日本教育工学会第28回大会 2012年09月 |
ピアニストによる協働性に着目したワークショップ型アウトリーチの研究 菊地 奈緒美, 脇本 健弘, 小林 遼平, 苅宿 俊文 日本教育工学会第28回大会 2012年09月 |
えでゅーすぼーど:人形劇によるタンジブル授業シミュレーションシステム 望月 俊男, 佐々木 博史, 脇本 健弘, 平山 涼也, 松島 彩夏, 川上 竜太郎 日本教育工学会第28回大会 2012年09月 |
初任教師の課題や悩みに焦点化したメンタリングの実践 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 酒井 俊典, 中原 淳 日本教育工学会第27回大会 2011年09月 |
初任教師の授業の悩みを引き出すメンタリング支援システム Listena の開発 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 酒井 俊典, 中原 淳 日本教育工学会第26回大会 2010年09月 |
初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発と評価 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 酒井 俊典, 中原 淳 日本教育工学会第25回大会 2009年09月 |
初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発と評価 脇本 健弘, 苅宿 俊文, 八重樫 文, 望月 俊男, 酒井 俊典, 中原 淳 日本教育工学会第24回大会 2008年09月 |
なりきりEnglish!:企業人材育成向けモバイル英語リスニング 学習システムの開発と評価 中原 淳, 島田 徳子, 山田 政寛, 北村 智, 三宅 正樹, 舘野 泰一, 山口 悦司, リチャード=ハリソン, 秋山 大志, 中野 真依, 大房 潤一, 山内 祐平, 長岡 健, 重田 勝介, 脇本 健弘, 関根 聖二 日本教育工学会第23回大会 2007年09月 |
その他
総説・解説記事
ジェネレーションギャップを生かした若手教員の育成 脇本 健弘 全日本中学校長会機関誌「中学校」(3月号) 8 – 11 2025年3月 [依頼有り] |
横浜市人材育成指標【栄養教諭・主幹教諭(栄養)版】 横浜市教育委員会, 横浜国立大学教職大学院 横浜市人材育成指標 2025年3月 |
横浜市人材育成指標【養護教諭・主幹教諭(養護)版】 横浜市教育委員会, 横浜国立大学教職大学院 横浜市人材育成指標 2025年3月 |
学校組織づくりにおける人材育成と組織開発 脇本 健弘 溝上慎一の教育論 動画チャンネル 2025年1月 [依頼有り] |
なによりも、個々の教職員が「学びたい」と思える学校であること 脇本 健弘 教職研修 2024年7月号 2024年6月 |
若狭高校におけるサーベイフィードバックの実践 脇本 健弘 私学マネジメント協会 FORWARD 85 2024年4月 [依頼有り] |
教師が育つ、現場が変わる 「研修転移」を促す研修デザイン 横浜国立大学教育学研究科, 横浜市教育委員会 教師が育つ、現場が変わる 「研修転移」を促す研修デザイン 2024年3月 |
横浜市人材育成指標【管理職版】 横浜市教育委員会, 横浜国立大学教職大学院 横浜市人材育成指標【管理職版】 2024年3月 |
横浜市人材育成指標【教諭等・主幹教諭版】 横浜市教育委員会, 横浜国立大学教職大学院 横浜市人材育成指標【教諭等・主幹教諭版】 2024年3月 |
「研修転移」を促す研修成果可視化システムー研修での学びと現場をつなぐー 横浜国立大学教育学研究科 「研修転移」を促す研修成果可視化システムー研修での学びと現場をつなぐー 2024年3月 |
専門職の学習共同体の構築事例 脇本 健弘 私学マネジメント協会 FORWARD 83 2023年12月 [依頼有り] |
効果的なメンターチーム 脇本 健弘 私学マネジメント協会 FORWARD 82 2023年10月 [依頼有り] |
1対1の教師の関わり(メンタリング) 脇本 健弘 私学マネジメント協会 FORWARD 80 2023年6月 [依頼有り] |
「教師が学び合う学校組織」を支える教師の学びの理論 脇本 健弘 私学マネジメント協会 FORWARD 79 2023年4月 [依頼有り] |
横浜国立大学教職大学院における実践系科目を基軸とした学部との連携強化およびミドルリーダー・指導主事・管理職候補養成における教育委員会との協働的取組の事例について 和田 一郎, 石塚 等, 脇本 健弘, 小池 研二, 鈴木 允 2022年度 日本教職大学院協会年報 2023年3月 [依頼有り] |
「主体的・対話的で深い学び」を実現する校内組織マネジメントに係る調査研究の報告書(最終版) 脇本 健弘 埼玉県立総合教育センター調査研究報告 2022年3月 |
自著を語る『教師が学びあう学校づくりー「若手教師の育て方」実践事例集ー』 脇本 健弘 週刊教育資料 (1646) 51 – 51 2022年2月 [依頼有り] |
横国大、福井の高校と共同研究契約 脇本 健弘 文教速報 (第8954号) 2021年3月 |
メンタリングで若手教員の成長を支え、専門家としての成長と自律を促す 脇本 健弘 先端教育 2020年05月 [依頼有り] その他記事 単著 |
センター研修での実践 脇本 健弘 埼玉県立総合教育センター調査研究報告 23 – 28 2020年03月 [依頼有り] その他記事 単著 |
高校における教員研修 脇本 健弘 学習情報研究 12 – 15 2020年02月 [依頼有り] 総説・解説(商業誌) 単著 |
教職大学院と教育委員会によるミドルリーダーを対象とした 研修の開発と実践のあり方 ―連携による理論と実践の往還― 脇本 健弘, 柳澤 尚利 2018年度 日本教職大学院協会年報 2019年03月 [依頼有り] 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) 単著 |
よりよいマネジメントのための人材育成とはーこれからのミドルリーダーを育てるー 大内 美智子, 野中 陽一, 脇本 健弘, 株式会社内田洋行 よりよいマネジメントのための人材育成とはーこれからのミドルリーダーを育てるー 2018年03月 総説・解説(その他) 単著 |
教職大学院の理念とデザイン 髙木 まさき, 野中 陽一, 脇本 健弘, 泉 真由子 横浜国立大学教育デザイン研究 9 3 – 8 2018年01月 [依頼有り] 総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 |
「教育の情報化」実践セミナー 2017in川崎 岸 磨貴子, 今野 貴之, 脇本 健弘, 椎名 美由紀, 和田 俊雄, 金村 俊治 JAETニューズレター2017 vol.3 2017年11月 [依頼有り] 総説・解説(その他) 共著 |
これから求められる教員の資質・能力の育成ーグローバル化に向けた教育を実現させるための人材育成の鍵ー 横浜市教育委員会, 満尾 貞行, 橋本 ゆかり, 米澤 利明, 脇本 健弘 横浜市教育委員会パンフレット (横浜市教育委員会) 2017年03月 [依頼有り] 総説・解説(その他) 共著 |
「ICT研修ファシリテーター養成講座」の取り組み 脇本 健弘 学習情報研究誌 2016年07月 [依頼有り] 総説・解説(商業誌) 単著 |
SIG研究会の開催報告 SIG-02教師教育・実践研究 脇本 健弘, 今井 亜湖 日本教育工学会ニューズレターJSET-215 2016年06月 [依頼有り] 会議報告等 共著 |
情報教育・未来への提言「ICTを活用した教師の学習支援と情報教育」 脇本 健弘 JAETニューズレター2014 vol.3 2014年10月 [依頼有り] 総説・解説(その他) 単著 |